上野恩賜公園は緑豊かな自然の中に美術館や博物館、古社寺、動物園などが点在しています。歩きながらその美しい建造物を見るだけでも、江戸時代から現代までの歴史を感じ取ることができます。
今回は都会にある憩いの地をおさんぽしてきました!
桜の時期には少し早かったのですが、公園内は老若男女問わずたくさんの人で賑わっていました。それぞれが思いのままに過ごし、思わず時間を忘れてしまいそうな、そんな癒しの空間がありました。
今回のおさんぽコース
JR「上野駅」公園口→①【国立西洋美術館】→②【東京国立博物館】→③【旧博物館動物園駅駅舎】→④【新鶯亭】→⑤【EVERYONEs CAFE】→⑥【清水観音堂】→⑦【西郷隆盛銅像】→JR上野駅
行程:2.3km
歩数:約9500歩
所要時間:約31分+休憩
予算:3200円
JR上野駅(公園口)

上野駅の公園口からおさんぽスタート! 駅は写真に収めたくなるようなスタイリッシュな造りできれいでした。上野駅はJR山手線、JR京浜東北線、JR上野東京ラインが乗り入れるとても便利な場所でもあります。
①国立西洋美術館

公園口から出てすぐ見えてくるのが、国立西洋美術館です。世界文化遺産に登録され、建築家のル・コルビュジェが設計した国内唯一の建造物だそうです。
松本幸次郎のコレクションを基礎に、19世紀から20世紀半ばにかけての西洋絵画及び近代彫刻が常設展示されています。


前庭には、彫刻家ロダンの「考える人」が建っていて、その存在感に目を奪われました。
国立西洋美術館
住所:東京都台東区上野公園7-7
電話:050-5541-8600
営業時間:9:30~17:30(金土は20:00)
休館日:月曜(祝日の場合は翌平日)、年末年始
料金:大人500円 ※企画展は別料金
②東京国立博物館

上野公園の噴水広場から望む東京国立博物館の佇まいは圧巻!
噴水の周りでは、お弁当を食べたり読書をしたりしている人も多く、ゆっくりとした時間を満喫できそうです。


1872年(明治5年)に創設された日本最古で最大の博物館である東京国立博物館。通称「トーハク」です。本館の左横には重要文化財に指定されている表慶館があり、設計は宮廷建築家の片山東熊が手がけました。東洋の古美術などが5つの展示館と資料館で一般公開されています。
東京国立博物館
住所:東京都台東区上野13-9
電話:050-5541-8600
営業時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜、(祝日の場合は翌平日)、年末年始
料金:大人1000円、大学生500円 ※特別展は別料金
③旧博物館動物園駅駅舎


東京国立博物館から5分ほど歩いた場所に、廃止された「博物館動物園駅」のレトロな旧駅舎が残っています。西洋風でルネサンス様式の装飾が美しい造りになっています。
上野動物園


上野といえば「上野動物園」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。入り口の近くにあるパンダのポストに手紙を投函すると、上野公園らしい風景印が押してもらえるそうです。
④新鶯亭

次にお土産を求めて新鶯亭(しんうぐいすてい)へ。大正4年創業で歴史を感じるお休み処です。


和の情緒漂う店内。天気がよければテラス席も利用可能です。
お土産に、創業当時から親しまれているという「鶯だんご」2人分(1500円)を購入しました。十勝産の小豆餡、白餡、抹茶餡の3種類がセットになっています。添加物が入っていないので、消費期限は当日だということです。
甘みがおさえられていて、とても食べやすく、口の中でとろけるような食感が印象的でした。
新鶯亭
住所:東京都台東区上野公園9-86
電話:03-3821-6306
営業時間:10:00~17:00
定休日:月曜(祝日の場合は翌平日)
⑤EVERYONEs CAFE


ランチは公園中央にあるEVERYONEs CAFEへ入りました。
かぎの字に曲がった平屋の外観、木のぬくもりを感じる清潔感のある店内とオープンテラスはおしゃれです。まさに映えるカフェといった感じでしょうか。
「東京野菜および江戸野菜」に加え、旬の食材を取り入れたメニューを楽しめます。


今回は「季節野菜のプラントミートカレー」と「東京産豚と東京野菜のペペロンチーノ」をオーダー。カレーは優しい味で、旬の野菜との相性もよかったです。パスタは太めの麺がもちもちで食べ応えがあり、ガーリックのきいたソースと野菜が絡んでおいしかったです。
季節野菜のプラントミートカレー 1750円
東京産豚と東京野菜のペペロンチーノ 1700円
EVERYONEs CAFE
住所:東京都台東区上野公園8-4
電話:03-5815-8251
営業時間:9:00~21:00(日曜日10:00~21:00)
定休日:無休
⑥清水観音堂


上野恩賜公園内にある清水観音堂は京都の清水寺を模して建立されています。本堂の正面が舞台造りになっていて、不忍池(しのばずのいけ)が眺められるビュースポットです。

「開運・厄除」「祈願成就」「病気平癒」など多くのご利益があるとされ、上野のパワースポットとしても有名です。御朱印をいただいてきました。
御朱印 500円
清水観音堂 電話:03-3821-4749 営業時間:9:00~17:00
⑦西郷隆盛銅像・彰義隊


上野公園のシンボルとしてお馴染みの西郷隆盛銅像と彰義隊(しょうぎたい)のお墓です。
愛犬ツンを傍らに従えた西郷隆盛像は、1898年(明治31年)に除幕式が行われました。高村光雲が製作し、「上野の西郷さん」として親しまれています。
その「西郷さん銅像」の後方にあるのが彰義隊のお墓です。
官軍の西郷さんと幕府軍だった彰義隊のお墓が、こんなに近くにあるなんて不思議な気がしました。
不忍池


帰りは不忍池の淵沿いを歩きながら駅に向かいました。こちらもフォトスポットとなっていて、写真を撮っている人たちを多く見かけました。
上野駅(広小路口)

1日では見きれないほど見どころ盛りだくさんの上野恩賜公園。今回は文化施設を数か所に絞り、歴史的な建造物を観察しました。ところどころでパフォーマンスしていた大道芸人を見るのも楽しかったです。
アートスポットが集まる日本初の公園で、季節によって景観が一変するのでいつ訪れても美しい場所です。時間に余裕を持っておさんぽすることをおすすめします!
おさんぽのおさらい
JR「上野駅」公園口→①【国立西洋美術館】→②【東京国立博物館】→③【旧博物館動物園駅駅舎】→④【新鶯亭】→⑤【EVERYONEs CAFE】→⑥【清水観音堂】→⑦【西郷隆盛銅像】→JR上野駅
行程:2.3km
歩数:約9500歩
所要時間:約31分+休憩
予算:3200円
